アセクシャルとは「無性愛者」とも言われており、他者に性的欲求を抱かない人をいいます。
「アセクシャル」という言葉はもともと英語圏で生まれ、「他者に性的に惹かれないこと」として定義されており、恋愛感情の有無は関係なく、性的欲求を抱かないセクシャリティのことをいいます。
しかし、日本ではアセクシャルを「恋愛感情も性的な欲求もない」という意味で使われることが多いですね。「恋愛感情はあるけれども性的欲求を抱かない」方を日本では「ノンセクシャル」と区分することが多いですが、厳密には「アセクシャル」なのです。
ノンセクシャルという区分は日本独自の文化であり、英語圏以外の諸外国でもみられない傾向です。日本でこうした区分ができる背景としては、「恋愛感情の有無」を中心に捉える点が影響していると言われており、これは日本社会の恋愛感情を重視する傾向が反映されていると考えられています。まさに「恋愛至上主義社会」から生み出された区分なのかな、と考えさせられます。
アセクシャルは性的な行為の関心や欲求が少ない、もしくは存在しないと言われていますが、無性欲(性欲自体がない)や、性嫌悪(性的行為に嫌悪感を抱く)、性的欲求低下障害とは別に定義されているのです。
難しいですね。。。区別については、定義づけでみるのではなく、どうしてそのような概念ができたのかということと、その「目的」に注目したほうが良いかもしれません。例えば、アセクシャルと性的欲求低下障害の違いでいうと、アセクシャルは当事者が共通の経験をもとにコミュニティを作るためである一方、性的欲求低下障害は医療者が問題を書き出して治療するため、と捉えると理解しやすくなるのではないでしょうか。
また、先天的な場合もあれば後天的にアセクシャルになられる方もいます。これはアセクシャルという言葉を知って初めて自認する、という傾向にあるからではないかと考えます。つまり自分は今までは何となくストレートであろうと思っていたが、アセクシャルという言葉を知り、自分のなかでしっくりきたものがあって自認するといった場合ですね。アセクシャルという言葉は日本において2002年ごろから主に性的マイノリティの間で少しずつ認知されるようになったと言われています。区分があることで自認される方が増え、結果アセクシャルが今後増えていくかもしれません。
最近では、恋愛感情の有無に関して「ロマンティック・アロマンティック」という言葉が使われています。 恋愛感情はあるけれど性的欲求を抱かない、「ロマンティック・アセクシャル」。恋愛感情も性的欲求も抱かない、「アロマンティック・アセクシャル」。アセクシャルと一言で言っても、実は色んな方がいらっしゃるのです。
とはいうものの、私たちもコミュニケーションのため共通意識として、アセクシャルは「恋愛感情も性的な欲求もない」方だとしています。
恋愛感情を抱いたことがないから、恋愛が何かよく分からない。家族や友達を好きという気持ち、大切に想う気持ち、尊敬や憧れはわかるけど、「好きで好きで夜も眠れない!」のような気持ちは分からない。ましてや異性と性行為をしたいなんて思ったことがない。特に女性は、男性より性的なことについて友達との会話にもでてこず、ずっと自分が普通だと思っていたという方は少なくありません。自分が周りともしかして違うのかも?と気づき始めたのが一般的な結婚活動を開始してからという方も多く、本当にいろんな方がいらっしゃいます。